Editorial Board としての活動を開始します

大なり小なり論文が出るようになってきて、実際に自分が書いた論文がアクセプトされてpublishされるまでに、具体的にどのような工程をたどっているのかより詳細に理解したくなりました。その中で、学生生活が終わった後いくつかのジャーナルからお声がけをいただいて、いくつかの職務を引き受けてみようと思いました。

現在正式に活動を開始したのは下記の2件です。

World Journal of Emergency Medicine

中国の救急医学に関する雑誌です。

正式な編集委員というより、若手の育成枠という意味合いが強いyouth editorial boardという形で参加させていただいています。

現在はこのyouth editorial boardに関するページ、消えてしまっていますね…我々の活動ははてさて。

Discover Social Science and Health

natureなどの大手雑誌を刊行しているspringer nature社が始めたオープンアクセス誌の系列である discoverの1つの雑誌です。以前レビュアーとしてお手伝いした経験もあってか、お声がけをいただきました。

みえてきたこと

色々な投稿を見ることができること自体も勉強になりますが、一方的に投稿している側からの視点だけでなく、投稿される側の視点をみることができるのはやはりいい勉強になります。英語力も鍛えられますし。しんどいけど。しんどいけど。しんどいけど。

色々とダイバーシティが否定されるような世の中になっている中で、lancet誌もeditorial boardにダイバーシティを持たせることの重要性を説いている中、日本人って国際誌ではあまりeditorの役職についていないように見えるんですよね。

その中で若手という自覚を持ちながら、自分でも勉強しつつ、「日本の若手」という立ち位置で世界のアカデミック・コミュニティに少しでも貢献出来たらな、と思うところです。

タイトルとURLをコピーしました